花粉症がアトピー悪化の原因になる
アレルギー疾患の代表である花粉症は、アトピー症状を悪化させてしまうケースがあります。
アトピーの人が花粉症を併発している割合は40%弱と言われていて、アトピーと花粉症が深く関係しているのは明らかです。先生に聞いたところ、花粉の時期にアトピーが悪化する患者さんが多いと話していました。
花粉症でも炎症が起きる
花粉症は鼻水とくしゃみ、目の充血やかゆみが一般的に言われている症状ですが、アトピーと併発することで、「目の周りに炎症が出る」「鼻の下に炎症が出る」という症状も起きてしまうことがあります。
炎症が出てしまうことがキッカケに、かゆみが広がることも多く、それによりアトピー症状が悪化してしまいます。
花粉の時期に、急に「原因不明のアトピー悪化」が起きてしまったら、花粉が原因であると疑って、悪化が広がる前に対策してあげてください。
私もアトピーと花粉症を併発しているため、花粉の時期は大変です。。。はじめは関係ないと思っていた二つですが、花粉の時期にかゆくなることが多かったので調べてみたところ、やっぱり花粉とアトピーは関係していたみたいです。今では悪化する前に予防対策をしっかりとるようにしています。
アトピーの花粉予防対策
アトピーと花粉症が同時に悪化すると本当に辛いです。。。
くしゃみに、目の充血。目の周りがかゆくなってかくと更に悪化してしまうという悪循環。もうこんな目に遭いたくないので、花粉の予防対策はしっかりしたいものですね。アトピーにとっての花粉予防対策を調べてみました。
物理的な防御で花粉をシャットダウン!
とにかく「花粉を吸わない、肌につけない」。基本中の基本ですが、これが一番効果的に思いました。マスクやゴーグル、帽子も着用してガードを固めましょう。最近では、オシャレな花粉対策グッズもあるので、大げさに見えずに対策することも可能です。
盲点なのが、外出時についてしまった花粉を家に持ち込んでしまうことです。家に入る前に、玄関で花粉を払ってから入るようにしましょう。家族にも花粉を家に入れないようにしてもらうことも大切です。
換気をしない
アトピーはハウスダスト、化学物質対策に「換気」がとっても大事です。ですが、花粉の時期は換気はしてはいけません。換気することによって、外から花粉が入り込んでしまうからです。換気は控え、空気清浄機やホコリが舞わない掃除をするようにしてください。
洗濯物を外に干さない
布団や衣類を外に干してしまうと、花粉がベタベタと付着してしまいます。布団は布団乾燥機を活用することをおすすめします。衣類は部屋干しするようにしましょう。
外出を控える
可能であればできるだけ外出を控えるようにしてください。どうしても外出する必要がある時は、鉄壁の防御で出かけましょう。
花粉症の薬に注意
花粉症の薬を使うと、アトピーの症状が軽くなることがあります。これは薬にステロイドが入っている影響が大きいためです。
少量ではありますが、脱ステ中の方はステロイドが入っている花粉症薬は使用しないことをおすすめします。点鼻薬にもステロイドが入っているので、使用しすぎには注意してください。
まとめ
- 花粉の時期にアトピーが悪化したら、原因は花粉症を疑おう
- 外出時は控え、外出の際は鉄壁の防御を忘れずに
- ステロイド入りの花粉症薬には注意しよう
花粉症の方はアトピー悪化を防ぐためにもしっかり対策を取るようにしてください。花粉症ではない方も、花粉自体がアトピーには良くないため、対策を心がけるようにしてください。